忍者ブログ

バカ夫婦。

とらちゃんとサル。 バカ夫婦歴22年。 何年経っても仲良しで冒険好きな夫婦です。 そんな人生の旅の途中。 出会いや別れの中で気付いたこと、思ったことなどを綴っています。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金魚@マツカサ病が治らない



※手ごわいマツカサ病を↑の薬で治したというのをネットで見かけました♪
 私のようなバカなことを↓をしないで薬が良いのかも・・・(笑)


金魚ネタの続き】

買ったばかりのアナカリス。
せっかく青々してたのに・・・

茶色ぉぉぉぉ~~~(/_;)


ネットで調べてわかったことは

「根腐れ」を起こしているということ。


植えてすぐに すっごく暑い日があって(夏の終わり)
水温が一気に30度までいった。


そこにあまり強くない光・・・(うちの蛍光灯は一灯です・・・)


こういうときは根腐れを起こすことがあるとのこと。


で・・・対策は「トリミング」

水槽から出すと、たしかに根っこのほうが柔らかく ぐにゃぐにゃしている。


ぐにゃぐにゃした部分をハサミでカット!!

そしてまた植える。


枯れてダメになったところは思いきってカット~!!


当然。。。
低いアナカリスが点々と・・・・という状態に



でも、生命というのはすごい!!
そうしてあげると 少しずつ新芽が出てきて
また緑になっていくのである・・・・!!!


今では根っこも伸ばして 随分と背も高くなった。


アナカリスは蛍光灯一灯でも育つと聞いていたけれど本当だった♪
(ちなみにコトブキ スカイライトスリム600です)



で・・・・
ココア玉を食べている マツカサのキャリコ出目金 「おじょう」だけど


糞は出ているのに ウロコは閉じない・・・・
どころか、どんどんひどくなっている気が


水替えもほぼ毎日やっているし、水温も合わせているし
何が悪いのかわからない・・・


現に、一緒に入っている らんちゅうの「ビビ」は日に日に元気になってきている。


ビビもココア玉を一緒に食べているけど ウロコには異常はないし。


とりあえず、ビビだけを本水槽に戻す。


口の周りの充血も綺麗に治って 元気に泳いでいる♪ 
やったぁ~~


どうやら口の周りの充血は 塩水浴3~5日で治るみたいだ。


これは嬉しいことだった。


後はおじょうのウロコが閉じてくれれば・・・・!!




松かさ病は難病らしい。


たしかによくわからない。


このときのおじょうはウロコが立っているだけで 
食欲もあった。


もしかして、バケツがいけないのかな?


そういえば、バケツに入れて塩水浴をしてからウロコが立った。


塩がいけなかったのかな?



元気に水槽を泳ぎ回っていたおじょうを思い出す・・・


今はバケツでほとんど ジ~っとしている


運動不足とか???


何だか水槽に戻したほうがいいような気がしてきた。


幸い(?)松かさ病は伝染しないらしいから 混浴は大丈夫だし。


よし。そうしよう・・・!!


それから数日後、タイミングを見て本水槽に戻すことにした。


さて・・どうなったか・・・・


【続きます。。。。すみません(^_^;)】


とら


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村

PR

おたふくやないって?!

顔の腫れが引き、ついに治ったと感じた日曜日のことでした。



(因みに、大人のおたふく風邪違ったんです。検査の結果、僕は抗体を持ってるそうで…やった記憶はないんやけどな〜…おかんに聞いてもやってない言うてるし。医師曰く、何やら細菌性の耳下腺炎なる病らしいです。)





僕らは、久々の太陽を浴びたくて、奈良県曽爾高原へのドライブに出発しました。







曽爾に来たら、必ず立ち寄る店があるんです。







『これぞ草もち』と大々的に書かれたカンバンがあがってるんで目立ちます。



お亀の湯の駐車場の道向かいです。



『銭の花』というお店で、ここの草もちが…ヤバイ(^_-)







どうです?見るからにヤバそうやないです?



値段は、6個入りが600円で、10個入りが900円。(僕の経験上、大抵オマケしてくれるんです♪気前がいい店は、やっぱり流行る)



きな粉とアンコを選べるんやけど、僕のお勧めは断然アンコですわ(^ ^)



あと、店が暇なときやったら焼いてもらえるんやけど、これがまた最高です♪(ただ、この場合すぐに食べる必要があります)





とにかくヨモギ全開ですわ!

これ程ヨモギなヤツには出会ったことないですね。









さて、草もちで満足した僕らは、松阪方面に抜けるお気に入りのルートへ。



途中に立ち寄った直売所では『鹿フライ』や『猪フライ』なる物が売ってたんやけど、残念ながら草もちで腹一杯やったんで断念。





そして、松阪から津に向かいながら蕎麦屋を探す…



とらが助手席で慣れないiPhoneを苦使して検索です(笑)



そして見つけた新しい蕎麦屋。

(旅にスマホは欠かせませんな!)







手打ち蕎麦・うどん『十得』。



津市久居明神町風早2644-1



いや〜知らんかった!

この道はしょっちゅう通ってるんやけど、まさかこんなところに蕎麦屋があったとは…



灯台モトクロスとはこの事ですね(^_^;)











駐車場は確か9台分ほど。(バックで駐車お勧めです)



では、店内へ。







この座敷席の他に、テーブルとカウンターがあります。



値段はリーズナブル(^_-)

十割そばで900円やしね。



けど、僕らのオーダーは、当然『天ざる』。







1200円です。

因みに僕のは大盛りで1400円。(ここの大盛りは頼れるヤツですわ)



つゆは甘くない仕様、蕎麦は色白で細いのにコシがあるという辺りが、妻…いや、前に紹介した『空木』に似てます。





そして、蕎麦湯。







白濁したトロトロで、これも空木によく似た感じで、かなり薄めて飲んでも美味いですよ!





客層は、やはり年配の方が多いですが、お陰で店内は静かで落ち着いてていいですよ。



僕らは、静かでゆっくりできる店が好きなんで、蕎麦屋は最高です。





この『十得』さん、めっちゃ美味しい蕎麦を出してくれるし、立地も久居のジャスコ付近、幸楽苑とかの道向かいという僕ら的にはめっちゃ便利な場所なんで、しょっちゅう行く店になると思います(^ ^)





サルでした。



にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ

にほんブログ村





金魚@塩水浴中にウロコが


※ウロコが立ってくるマツカサ病を観パラで治したという話を聞きます!
 私のようにココアとかではなく、やっぱり薬が良いと思います(笑)
 まぁバカな見本は↓です(笑)


金魚ネタの続き】

本水槽にはらんちゅうの「バビ」と「ブー」

そしてバケツにはらんちゅうの「ビビ」とキャリコ出目金の「おじょう」

またまたそんな生活が始まった。

バケツ組は案外元気そうでホ・・っとしていた。



そしてアナカリスがマルハゲになったのでネットオークションで購入。

どんな風に届くのかと思っていたら 案外丁寧に梱包してくれてあって

おまけにとっても太く綺麗な状態に驚いた。


ホームセンターよりも安く買えた上にこの品質なら満足!!

おまけに無農薬なので、そのまま入れても大丈夫とのこと。


この間はホームセンターのアナカリスだったので
念のためバケツで5日ほど水替えをしながら毒抜きというのをしたんだけど

少しずつアナカリスが弱ってきたので、もうあれはしたくないなと思っていた。
(弱って細くなり枯れ始めていた・・・)

だからといって、そのまま入れるのは勇気がいる・・・


今回のものは出品者さんを信じて そのまま植えた。

金魚の様子はまったく問題なし!


一気に緑が増えて 良い感じになった♪


これでバケツ組の2匹が帰ってきたらきっと喜ぶだろうなと胸を躍らせた。


なのに・・・

塩水浴4日目の朝・・・出目金おじょうのウロコが少し浮いているのに気づく。

ゲゲッ・・!!マツカサぎみ・・・

糞づまりかなぁ??

そういえば、バケツ組は糞をほとんどしていない。

消化不良がまだ治ってないのかな。


おじょうの動きもなんとなく浮き気味だし、心配だった。


悩んだ末・・・
ついにやることにした!!!

「ココア」での治療を!!


森永の純ココアを買ってきて(近くのスーパーにはそれしかなかった)
ほんの少しの粉を水で練って(念のためカルキ抜いた水)
小さな玉にしてバケツに投入!!


お腹を空かしているからすぐに食いついた。
モグモグモグモグ・・・食べた♪

これでいっぱい糞が出るかな??



翌日・・

「わぁ!いっぱい出たぁ」と喜んでいると

サルに「うん○ う○こ って嬉しそうやな」と言われたけど

ココア治療をしている金魚飼育者にはきっと気持ちがわかるはずだと思う。

これでウロコが閉じたらいいんだけど・・

見たところ、少しマシになったような あんまり変わってないような・・・・


とりあえず 続けてみよう・・・。


今まで怖くてやってなかったココア治療。

今回はなりふりかまわずおじょうを治したかった。

糞が出るんだから とりあえず期待しておこう♪


この本水槽に戻るように・・・

・・・と水槽に目をやると・・・・


あれ???


なんか、アナカリスが茶色くなってる


何で~~~~???


【またまた続く】


とら

にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村

僕の蕎麦は、ここから始まった。



以前話した僕の蕎麦のルーツ。
京都にある『大黒屋』さんです。

http://www.daikoku-ya.jp/


店内に入ると、右側には蕎麦挽き水車があります。僕がまだ幼い頃は動いていて、見るのが楽しみやったのを覚えてます(^ ^) ↓



さて、久々の大黒屋さん。
隅っこにいらっしゃる大黒様も相変わらずで、なんか嬉しいもんですわ♪↓



出されるお茶も、『韃靼蕎麦茶』(ダッタンそば茶)。
香ばしくて美味しいお茶ですよ(^ ^)



そして、待望の蕎麦です。



来た来た来た〜♪

僕がオーダーしたのは『大天ざる』。
とらのオーダーは『天ざる』。↓




久しぶりやけど、ここの蕎麦はホンマ美味いですわ〜!

それに、天ぷらがまた…

シャこっとして…フワッとして…蕎麦つゆによく合う!

そして、天ぷらをつけたつゆがまたイケる!
これで、蕎麦の味がまた変わるんやけど、天ざる独特の味を楽しめるワケです(^ ^)


場所が場所だけに駐車場とかが無いんやけど、四条河原町辺りに行かれるときは、是非寄ってみてくださいね。

味は最高♪
値段もお手頃ですよ(^_-)


そして、締めはもちろん蕎麦湯。
ここの蕎麦湯はサラリとした感じで、これがまたつゆによく合う。

ここで、以前話した蕎麦の栄養素の続き。

蕎麦は、コリン等のビタミンB群の宝庫やそうです。

ビタミンB群は、精神のイライラを解消したり、目の疲れや皮膚や髪に良かったりと、とてもいい栄養素で、ウナギやレバーに含まれているものですね。


その他にも様々な素晴らしい栄養素がある蕎麦。

あかん、食べたなってきた…(^ ^)


早く元気にならねば!


まだ顔が腫れてるサルでした。


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村


ハズレ旅? 夏のおもひで



↑何かわかります?

夏休みに、名古屋市科学館っちゅう所にいったんですが…


ここは、完全にハズしました(^_^;)

僕ら的には…ですけどね。


まず、駐車場。
僕の感覚やと、こういう施設には大駐車場なるものがあって然るべしなんやけど、ここにはなかったんです!

ガビ〜ンですわ。

と言うてもすぐ近くにはあるんやけど、また料金が高い!(すぐに帰れる施設やないんで…)

ま、それはさておき、ここはプラネタリウムが有名です。


が…見れませんでした(涙)

なんと、僕らが着いた時間には、既に券は完売(; ̄O ̄)

別に遅かったわけやないですよ!
朝早くから並んで当たり前らしいんです。

ど平日やったらわからんけど、休日に行くんやったら、かなり気合いを入れる必要があるみたいです(^_^;)


さて、気を取り直した僕らは、元々行きたかった施設の『極寒ラボ』の整理券をもらいに行ったんです。

放電ラボってのも面白そうやけど、両方に並ぶのが無理やから、二者択一です。

並んでる人数分しかもらえないので 代表者が並ぶことはできません・・・。

ってことで、極寒ラボを選びました。



が…既に長蛇の列。

僕らの少し後ろでアウトでした(汗)


さぁ、運良く並べはしたけど、地べたに座ること1時間半〜2時間ほど。

これで入れる訳やないですよ!
整理券をもらえるだけです。
かなり後ろやったんで、時間の希望もできず、一番最後のでした。


この時点で、来たことに対してかなり疑問でしたが、やっと自由になれた僕らは、並ばずに観れる『竜巻ラボ』や、様々な展示を観て回りました。



↑竜巻発生中!

当時、イベントで『大恐竜展』なるものがあって、本物の化石なんかもあるっちゅうんで行ってみました。



↑ナントカザウルスです。



↑ナントカザウルスの頭の化石です。


あと、ナントカザウルスっちゅうクビが超長いヤツの化石もあったんやけど、写りが悪くてあきませんでした。


ま、どうにか時間を潰して待望の『極寒ラボ』の時間。


腕時計等は外して、大そうな上着や長靴を着ます。

でも、僕は半ズボンやったんで、太ももは丸出しです。

他にも丸出し女子がいたんですが、特に注意もなかったから不思議やったけど、結果は大丈夫でした。



一気にマイナス30度まで行くんやなく、徐々に身体を慣らしていくので、漫画みたいにいきなりパキパキに凍りつくことはありません(^ ^)



寒いというより激冷たい感じです。
息を深く吸わん方がいいですね。



↑これは、本物の南極の氷です。
感触は、さすがに普通の氷とは…同じでした。


そして、僕がこの極寒ラボを選んだ最大の理由、オーロラ体験です!



天井の小さなドームにオーロラの映像があるだけでした…(涙)

僕は、てっきりマイナス30度でオーロラを再現してくれるものとばっかり……

………_| ̄|○

こんなことなら『放電ラボ』にしといたらよかったかな?と思いつつ、夕方になって空腹を腹に、数々の疑問と不満を胸に施設を出た僕らが向かった先は、『矢場とん』。

名古屋いうたら味噌カツでしょ♪

しかし、駐車場が狭い!
係員がいて、他のお客さんの車の前に誘導される。

後ろの車が出るときどうすんのかな?と思ったら、必要なときは呼ぶから動かしてくれと。

ま、気を取り直して食べよう!



味はもちろん、ボリュームも満点でリーズナブル。



↑美味そうでしょ?

そして、ほんまに来た!
食べてる最中に『車を移動せよ』とのこと。

僕的にはあり得ない待遇!

食事を中断させる店なんて初めてですわ(^_^;)


めちゃ美味しいんですけどね。

科学館にあった注意書きもそうですが、名古屋という街は、かなり上から目線やなぁ〜という印象を受けましたね。


それでも矢場とんにはまた来ますけどね(笑)


これもいい経験になりました。(名古屋のほんの一部を知っただけの僕らの主観的な意見なので、あんまり気にせんといてくださいね。)

因みに、隣のテーブルに来たカップルが放電ラボに行ったらしく、『極寒ラボにしとけば良かった』と話してたのを聞いて、一つスッキリした僕らでした。


http://www.ncsm.city.nagoya.jp/

↑名古屋市科学館


まだまだ酷い顔のサルでした。



にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村


ひ…ひでぶーっ!



↑ほんまはこんなんちゃいますよ!
もっと男前です(^_-)

月曜日に腫れ出して、今朝(木曜の朝)の顔です。


経過は、熱は薬のお陰か平熱辺りで安定してます。

しかし、腫れは、日々酷くなってるようで、僕を見る度にとらが笑います(^_^;)

僕も鏡見て笑いますけど(^ ^)

最初は左側だけやったのに、右側が左側並に腫れてきて、左側は更に育ってしもて、ひでぶーって感じですわ(^_^;)


これがおたふく風邪…恐るべし!


でも、食欲はあるんです。

酸っぱいもんは、ほっぺたが痛むんであかんけど。(りんごとかキツイ!)

口の自由度が減り喋りにくく、そして、だんだんと噛むのが辛くなってきました。


あと、風邪みたいな症状はないですね。

今のところは、顔が歪んで変な形になってるだけです。(^_^;)

マタンキも平常通りの運行。

まだおたふくやってない方、予防接種に走りましょう!


サルでした。


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村


あきれるバカ夫婦…



↑アートしてみました (^ ^)

今、僕らバカ夫婦が夢中になってるもの…

オートバイです(^ ^)

実は、僕が若い頃ずっと夢中で、サーキットなんかも走ってたんです。

っちゅうてもレースごっこみたいなもんですけどね。


これまで色々と乗ってきたんやけど、しばらく乗ってなかったんで、久々のリターンっちゅうわけです(^_-)


そして、試乗してきました!

『トライアンフ京都』

ナイスガイの店長、久保さんは、地元ではない言わばアウェイの僕らにも本当に親切に対応してくださりました。

トライアンフは鈴鹿にも行ったのですが、トライアンフディーラーは何処も親切で、とても気持ち良く対応して頂けます。

ここら辺にもトライアンフの質が伺えます。

安い買い物やないし、買うなら信頼できる、気持ちいいショップで買いたいものやから、トライアンフディーラーはオススメできますね。


さて、洗練された店内には数々のトライアンフ車が並んでますが、今回僕が試乗したのは、タイガー800というバイクで、写真の左側のバイクです。



アドベンチャー(冒険)というカテゴリーに入るバイクで、僕らに完全にハマります(^_-)
(名前もタイガーやしね(^_-))


けどこの日、実は右側の白いバイク、タイガー1050を見に行ったんやけど、どうやらもう新車は出ないそうで、特に白を手に入れるのは至難の技らしいです。(; ̄O ̄)


う〜ん…悩む…


今回、オートバイを買おうという話になり、いつも『どれも同じ』と言ってた
とら(嫁 )が、珍しくハマったんです!

それが、このトライアンフっちゅうメーカーで、英国の歴史が漂う素晴らしいオートバイを作ってくれてます。

僕にとっては、昔からDUCATTIと共に憧れのメーカーやけど、 とら が言うには『生命感』があるそうで、特別らしいです。
(嫁さんが、賛成どころかハマってくれるとは、これ以上ないですわ(^ ^))


しかし、このトライアンフ。
素晴らしいモーターサイクルがいっぱいでヤバいです!

たまりません!


選べません!


ある意味で拷問ですわ〜♪\(^o^)/


けど、一台を選ばんとあかんのです!


三台はあかんと言われました。


ほな間を取って二台!


即答で却下。


そこで、僕らのバイクとの付き合い方を考えたんです…

ここ最近、夫婦で悩みまくり…

四六時中その話ばっかり♪

寝る間も惜しんでその話。

夢までトライアンフ♪


その結果…


おたふく風邪になってしまいました!



↑なんと! (; ̄O ̄)
耳の下、わかります?
腫れ始めなんで、これからでしょうか?


確かに、試乗の前日(トライアンフ鈴鹿に行ってたんですけど)からリンパ腺が妙に腫れてきてたんやけど、嬉し過ぎてリンパ腺も興奮してるんかと思ってたんですが…


とにかく、大人のおたふく風邪はキツイらしいと聞いたんやけど、月曜日に耳の下が腫れ出して、熱は38.7度ぐらいで安定。

病院の先生にも、高熱が出るとかマタンキが腫れるとか子供作れへんようになるとか、色々な危険性を示唆されたんやけど、今は熱出しながらも落ち着いてます(^ ^)


しかし、やっぱり大事なのは健康ですね〜。

それがなかったらお金も時間も使えへん。

予防接種も必要ですね。

あと、オトナゲもね。


まだおたふくやってない人は、気を付けてください。(^_-)



↑とら 曰く『お手伝いロボット』。
かっこええでしょ?


おたふくザルでした。

にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村


金魚@失う命と助かる命

金魚ネタの続き】

慌ててライトを設置すると 金魚たちの様子がよくわかった。
水槽もキラキラときれいで、今までどうしてライトを付けずにいたんだろうって思った。


※LEDライトが安くなりましたね♪
 水槽の幅も選べて良いな~!
 欲しい・・・!!




口ぐされのゴエモン(黒出目金)は数日でかなり弱り 
他の金魚に感染するのを防ぐためバケツに移動した。

もうすでに斜めになっているゴエモン・・・。
今日生きられるか?という状態だった。


一方、バケツで塩水浴をしていたらんちゅうのバビは
どうやら回復し 元気に泳ぎ回っていた。


口の周りの出血も治り、きれいになっていた。
塩水浴と水替えがよかったみたいだ。
5日間の塩水浴とその後は4日ほどかけて真水に戻した。


最初のころはバケツの中であまり動かなかったバビだけど
後半は良く動き、それが治ってきているサインだったのかなと思う。

金魚はやっぱり健康なら嬉しそうに泳ぎ回ってるものなんだなと改めて実感した。


バビをゆっくり本水槽に戻す。

戻すときは飼育水を2~3リットル入れたビニール袋に入れて
温度合わせ&水合わせをしたらうまくいった。
(結構時間をかけるのでエアーストーンをエアーを弱くしてビニールに入れた。)


久しぶりの大きな水槽に大喜びのバビ。


806419a7.jpeg














ライト設置と同時にアナカリスを入れたのだけど
らんちゅうたちはそれをパクパク食べた。


とくに絶食をしていたバビは夢中になって食べていた。

おかげであっというまにアナカリスはマルハゲになった・・・


今までライトがなかったから水草は入れていなかったけれど
やっぱり水草があるほうが金魚も嬉しそうだなと思った。


何だか水槽の中がひとつの大自然に思えて嬉しくなった。


金魚と水草 バクテリアが共存している。


それはとても神秘的に思えた。


バケツの中でひん死のゴエモンを見ると胸が痛かったけれど
こうやって失っていく命があれば

バビのように復活して元気になる命がある。


これが自然なんだなぁ・・と
感動しながら眺めていると・・・

なんと・・!今度は一番小さいビビの口元が赤くなった。

バビのときと同じように出血のようで
口の周り、顎あたりまで筋のように赤くなった。


まただ・・・!

と思ったけれど、バビのようにビビも治るかもしれない!という期待があった。


2リットルほどの飼育水をバケツに移し 少しずつ真水を足していく。。。
という作業をしようとしていたら


キャリコ出目金のおじょうの様子も少し変なのに気づいた。


ライトで見ても体表に異変はない。
でも、動きがスローで背びれが寝ている。


せっかくバビが治ってらんちゅう3匹+出目金で落ち着くと思っていたから
本当にがっかりした

濾過も大きくしたけれど、落ち着くまではまだ時間がかかるかもしれなかった。


予備のヒーターは1個。
こうなったらビビと一緒に塩水浴をするしかない!!


ということでビビとおじょうを一緒にバケツに入れることにした。


同日 黒出目金のゴエモンは☆になった


もう治らないことはわかっていたから 
楽になったことにほっとしていた。


出目金は劣化した餌を食べていたはずだから
きっとそれが原因じゃないかと思う。

だから、おじょうだけは助けたかった。

出目金3匹の中で一番強かったおじょうだから
今まで耐えられたのかもしれなかったから・・・。


仕事から帰ってきたサルは
「今度はビビとおじょうがバケツ組か」と言った。


ほんとに・・・・


金魚飼育の安定は儚いような気がしてくる。


こんな思いばかりして飼育してしまう自分のバカさに呆れながらも

何だかこの大変さも金魚飼育の醍醐味に思えてきていた(笑)


【続く】

とら


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村



金魚@自然治癒?

金魚ネタの続き】

この機会に濾過の見直しをしよう!!
・・ということで

以前から欲しかった水作エイトブリッジL を購入!!




⇒残念ながら
水作エイトブリッジL
は廃盤になったようです・・

MやSはまだありますが
それもそのうち
なくなるのでしょうか?
気に入っていたので
残念です

※東日本と西日本用
があるので買うときは
注意が必要デス。


↓こんなの。(ちなみにこちらのショップは届くのが早く梱包も丁寧♪いつもここで買います♪)


水作エイトMのカートリッジ×4と自分の好きな濾材を入れられるメッシュケース付。

カートリッジの交換が順番に行えてバクテリアを良い状態で保てそう♪

早速 設置


音も静かだしとても気に入った。(水が多いほど静か)


メッシュケースには今まで使っていたセラミック濾材を入れた。

こうやってみると 今までの濾材が少なかったんだなと反省。


胸鰭が赤くなったブーだけど
翌日はさらに赤みが増した・・・

血がにじんだような感じで 明らかに悪化していた。


なのに・・水作エイトブリッジを設置した翌日。

なんと。。。赤みがマシになり、その翌日には自然治癒していた

なんだったんだろう・・・??


水質がよくなったのかな?
でも、フィルターを変えたからといって 翌日によくなるものなんだろうか。

バクテリアの定着にも時間がかかると思うんだけど・・・


だけど、赤みが消えたのは事実。

こんな嬉しいサプライズもあるんだな♪


なのに・・・・ゴエモンの様子が変・・・
水流の少ない場所でジ~っとしている。


やっぱりまだ調子が悪かったのかな?


消化不良?なんだろう?
見た目にはよくわからない・・・・


ブーが治ったのになぁ・・・・


バケツにはバビがいるので とにかくやれることを・・・!
ということで本水槽の水替えをした。


でも。。。日に日に元気がなくなっていく。
よ~~く見るとゴエモンの口が変。。

ちょっとボロっとしてるような 腫れているような・・・


もしかして口ぐされ病とやらか・・・・??

そういえば口の周りがなんだか白っぽく感じていた。

もしかして、それが初期症状だったのかもしれない。


消化不良→塩水浴→完治してないうちに本水槽に→濾過の変化

度重なる環境変化に 弱ったゴエモンの体がついて行かなかったのかもしれない。


口ぐされはあっというまに進行し 尾ぐされにもなった。

こんなに進行が早いのは初めてだった。
というより見つけたのが遅かったのだ・・・・


黒出目金は今までの金魚のように異変を見つけるのが難しかった。

おまけに・・・この時まではライトがなく
よけいに気づけなかったのも反省・・・・。


水草を入れてないから ライトはいらないと思っていた。

だけど、ライトがあったらもっと金魚の体をチェックできたかもしれない。


またまた お買いものだ・・・・・・


【続く】


とら


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村






○ルチンパワー



ここが入り口です。
のどかで良いロケーションでしょ(^ ^)

のどか過ぎて携帯も圏外です。
(auとSoftBankは確認済み)




ここは、三重県伊賀市青山町諸木607
『空木(うつぎ)』という蕎麦屋さんです。




本格手打ちの二八蕎麦ですが、十割そばもありますよ。
(この十割とか二八っちゅうのは、そば粉とツナギの割合です。)



この天丼セット見てください!
これがリーズナブルで嬉しいんですわ〜(^_-)
天丼とザルそばで、千円ですよ!

で、その蕎麦が少し細めでコシがいいんです!

つゆは甘くないんやけど、この蕎麦とのマッチングはバッチリです。

そしてそして、シメの蕎麦湯…
これがまた濃厚なんですわ〜♪


こっからですけど、まるで知ってるかの如く書きますが、知ったかぶりです。

というか、知ったばっかりの知識なんですけど、いい話なんで紹介しますね。


そば湯ですが、茹でたら茹でるほど濃厚になるそうです。
つまり、そば湯は昼より夜のほうが濃厚なんです。


そやのに、ここは昼間から濃厚。

わけを聞いたら、蕎麦を茹でた釜の底の方の湯を使ってるそうです。(成分が沈殿してる部分です。)

と言うても、特に蕎麦湯の栄養分を気にしてのことではないようです。
栄養分は、蕎麦を食べればバッチリとのことでした(^_-)

しかし!
そば湯をナメたらあきません。

子供の頃に思いました。
大人は、なんでこんな気色悪いもん飲むんやろう?って。

それにはワケがあったんですね。

子供にはわからん旨さと、蕎麦の栄養素を余すところなく頂くっちゅうわけですわ!


そして、ここの蕎麦湯は、かなり薄めても美味いです。

ただし、ワサビには要注意!
こいつはヤバいっすよ!

最初からイキッて全部ほりこんだら、えらい目にあいますので、是非やってみてください。なんて(^_-)


それでは、ここで蕎麦力、蕎麦に含まれる栄養素の話をしましょう!

これは、僕らバカ夫婦が蕎麦にハマったキッカケでもあります。

まず『ルチン』。



フルチンちゃいますよ。


このルチンは、生活習慣病になりたくない人にとっては、めっちゃありがたい成分なんです。

僕も、たまたま生活習慣病にはなりたくないタイプなんで、ガッツリ食いつきましたね。

そこで、ご存知赤ワインに含まれるポリフェノール。
こいつが活性酸素っちゅう悪者を除去するのにええらしいんです。

で、ルチンはこのポリフェノールの一種なんですと!

それに、活性酸素だけやないですよ、血圧や血糖値を下げるのにも貢献してくれるそうなんです♪


ここで、さっき話してたそば湯の栄養素ですが、これは水溶性のルチンだそうです。

飲まな損ってことですわ。

どないですか?
そば食べたなってきたでしょ?(^ ^)


しかも、これだけやないですよ、蕎麦にはまだまだ栄養があるんです。

けど、長くなるんでまた後日、機会があればにしますね。

ちなみに、この日の夕食は京都でまた蕎麦でした(^_-)

実は、その蕎麦屋さんが僕の蕎麦ルーツになった店なんですが、その話は次回、残りの栄養素の話と一緒にしたい思います。

ザルでした。


あ、サルでした。(^_^;)


にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村




カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

バカ夫婦人気記事

愛犬シロの闘病記最古記事>>
※記事一番下のBACKまたはPREVをクリックして頂けますと、古い記事から順番に読めます。
(ブログの設定上順番が逆になっています)

人生の冒険最古記事>>
※一番下までスクロールしてからお読みください。
BACKまたはPREVをクリックで続きが表示されます。

最新コメント

[04/26 とら]
[04/25 みちこ]
[03/25 とら]
[10/11 とら]
[10/10 みちこ]

プロフィール

HN:
とらちゃん&サル
性別:
非公開
自己紹介:
とらちゃん♀&サル♂です。
旅にバイク 人生を楽しく生きることをやめずにいるバカ夫婦。

出会いや別れ 失敗や成功
嬉しいことや 悲しいこと
 
いろんなことに日々向き合って
結局は「楽しく」生きていきたいな。

バカ夫婦ブログに訪問して頂きありがとうございます♪

とら&サル
Copyright ©  -- バカ夫婦。 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]